セミナー
連携企画<日本疫学会・日本産業衛生学会> 産業保健の現場からエビデンスを発信しよう!
【共催】
開催日時:2019年5月23日(木)9:00~11:00
----------
於:第92回日本産業衛生学会
【会 場】名古屋国際会議場(第5会場)
【座 長】尾島俊之(浜松医科大学)
【演 者】川村 孝(京都大学)
畑中陽子(デンソー健康保険組合)
堤 明純(北里大学)
日本疫学会企画「日本疫学会の人材育成」
【主催】
開催日時:2019年2月1日(水)15:00-16:15
----------
場所:一橋大学 一橋講堂 A会場
■企画趣旨説明
尾島 俊之(浜松医科大学医学部健康社会医学講座)
■今後の日本疫学会の人材育成のあり方
本庄 かおり(大阪医科大学医学部医学科社会・行動科学教室)
■疫学専門家制度の立ち上げ準備状況
小橋 元(獨協医科大学医学部公衆衛生学講座)
■社会医学系専門医制度の進捗状況
井上 茂(東京医科大学公衆衛生学分野)
共催ワークショップ「出生コホート研究連携ワークショップ」
【共催】
開催日時:2019年1月29日(火)、1月30日(水)
----------
<主催:日本DOHaD学会・DOHaD疫学セミナー 共催:日本疫学会・日本衛生学会・日本オミックス医療学会>
「出生コホート研究連携ワークショップ」
【場 所】京都大学東京オフィス 大会議室A, B(新丸ビル10階)
ジョイントシンポジウム<日本疫学会・日本臨床栄養学会・日本臨床栄養協会共催> 「日本人の食生活と生活習慣病」
【共催】
開催日時:2018年10月07日(日)8:30-10:30
----------
於:第40回日本臨床栄養学会・第39回日本臨床栄養協会総会・第16回大連合大会
「日本人の食生活と生活習慣病」
【場 所】虎ノ門ヒルズフォーラム
【座 長】曽根 博仁(新潟大学)
瀧本 秀美(国立健康・栄養研究所)
【演 者】谷内 洋子(千葉県立大学)
石原 淳子(麻布大学)
堀川 千嘉(新潟県立大学)
遠又 靖丈(東北大学)
教育講演<日本疫学会・日本高血圧学会共催>
【共催】
開催日時:2018年9月14日(金)15:30-16:00
----------
於:第41回日本高血圧学会総会
"Estimation of 10-year ASCVD risk"
【場 所】星野リゾートOMO7旭川
【座 長】三浦 克之(滋賀医科大学 アジア疫学研究センター)
【演 者】Paul Muntner(Professor and Vice Chair for the Department of Epidemiology at the University of Alabama at Birmingham)
ジョイントシンポジウム<日本疫学会・日本病態栄養学会・日本栄養改善学会共催> 「栄養改善の効果につながる食事評価法を考える」
【共催】
開催日時:2018年9月5日(水)9:00-10:30
----------
【場 所】朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター B会場(4階 マリンホール)
【座 長】曽根 博仁(新潟大学大学院 医歯学総合研究科)
早渕 仁美(奈良女子大学 生活環境学部)
【演 者】大久保公美(国立保健医療科学院 生涯健康研究部)
石原 淳子(麻布大学 生命・環境科学部)
幣 憲一郎(京都大学医学部附属病院 栄養管理室)
超入門!疫学 THE セミナー 患者 ・地域のデータをどう集めて、どうまとめる ?
【主催】
開催日時:2018年8月26日(日)13:00-17:00
----------
【場所】日本医科大学大学院棟 地下2階 演習室3
【講演・演習内容】
疫学の基礎、研究デザイン、データのまとめ方、感度・特異度を中心に講義・演習を行います。
【講師】
柿崎 真沙子 先生(藤田保健衛生大学)
佐藤 倫広 先生(東北医科薬科大学)
(チュータ)日本疫学会若手の会有志、日本疫学会 疫学教育推進WG委員
【対象】
● 臨床や地域のデータを分析しようと考えている方
● 疫学の基礎を学びたい方
● 疫学の学び直しをしたい方
【定員】50名
日本抗加齢学会・日本疫学会ジョイントシンポジウム 「抗加齢医学のエビデンス構築を目指した疫学のアプローチ」
【共催】
開催日時:2018年5月27日(日)9:00-10:30
----------
【場 所】大阪国際会議場
【座 長】飯島 勝矢(東京大学高齢社会総合研究機構)
磯 博康(大阪大学)
【演 者】飯室 聡(帝京大学臨床研究センター)
浦野 友彦(国際医療福祉大学)
寺内 公一(東京医科歯科大学)
近藤 克則(千葉大学予防医学センター、国立長寿医療研究センター)
JE編集委員会企画 疫学研究に求められる 観察研究の報告ガイドライン
【主催】
開催日時:2018年2月1日(水)16:30-18:30
----------
【場所】コラッセ福島 第1会場多目的ホール(4階)
【座長】
松尾 恵太郎(愛知県がんセンター研究所)
奥村泰之(医療経済研究機構)
【演者】
横断研究: 相田潤(東北大学)
データベース研究: 康永秀生(東京大学)
観察研究のメタアナリシス: 後藤温(国立がん研究センター)
日本疫学会サマーセミナー2017 基礎から学ぶ生存時間解析
【主催】
開催日時:2017年8月26日(土)13:00-17:00
----------
【場所】東京医科大学病院 教育研究棟(自主自学館)3階 維持会記念講堂
【講演・演習内容】
(1) 生存時間解析を行うために必要な準備(データセットのそろえ方)
(2) カプラン・マイヤー曲線とログランク検定
(3) Cox比例ハザードモデル
【講師】
伊藤ゆり先生(大阪国際がんセンター)
(チュータ)日本疫学会若手の会有志、日本運動疫学会学術委員会
【対象】
● 生存時間解析の基礎を学びたい方(臨床研究を志す臨床医、医療関係者の方を歓迎します)
● 自身のノートパソコンにStataをプレインストールして、当日持参いただける方
【定員】40名
JE編集委員会企画 国際研究者識別子ORCID: いま研究者が知らなければいけないこと
【主催】
開催日時:2017年1月25日(水)16:30-18:00
-----------
【場所】ベルクラシック甲府 エリザベート
【講師】宮入 暢子
(Regional Director, Asia Pacific, ORCID, Inc.)
日本疫学会・日本公衆衛生学会共催 教育講演 「疫学とその活用」
【共催】
開催日時:2016年10月27日(木)14:30-15:30
----------
【日時】2016年10月27日(木)14:30~15:30
【場所】第2会場(ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター B2F ホールC) 〒530-0011 大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館 B2F
【座長】磯 博康(大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学)
【演者】川村 孝(京都大学環境安全保健機構健康科学センター)
日本疫学会サマーセミナー2016 疫学研究の成果・手法を臨床に活かす: ガイドライン作成から専門医制度との連携まで
【主催】
開催日時:2016年8月27日(土)13:00-17:00
----------
【場所】慶応義塾大学医学部予防講堂
【講演】
(1)高血圧ガイドラインへの疫学研究の貢献:
家庭血圧の基準値ができるまで
大久保 孝義(帝京大学医学部 衛生学公衆衛生学・主任教授)
(2)ビッグデータ時代の疫学の現状と展望
ーNational Clinical Databaseの活用事例から考えるー
宮田 裕章(慶應義塾大学医学部 医療政策・管理学・教授)
【演習】臨床データベースを用いた解析のTIPS(欠損値の処理について)
阿部 貴行(慶應義塾大学医学部 衛生学公衆衛生学・専任講師)
(チューター)日本疫学会若手の会有志
【対象】臨床研究に興味のある臨床医・研究者・医療従事者(含む大学院生)
【定員】50名程度
日本疫学会サマーセミナー2015 - 手がとどく臨床研究 -
【主催】
開催日時:2015年8月29日(土)13:00-17:00
----------
【場所】埼玉県立大学(埼玉県越谷市三野宮820)
【講師】具 芳明(東北大学病院総合感染症科/検査部
東北大学大学院内科病態学講座感染制御・検査診断学分野)
【講演】「エビデンスと靴の穴~実地疫学を通して見えること~」(60分)
【演習】「臨床上のモチベーションを研究計画に具体化する」
【対象】臨床研究に興味のある臨床医・研究者・医療従事者(含む大学院生)
【定員】60名程度