ニュースレター
日本疫学会ニュースレターは、会員相互の情報交換を目的とし、日本疫学会ホームページ掲載(非会員でもアクセス可)により広く公開されています。
ニュースレター No.60
・巻頭特集 難病と疫学 (大藤さとこ)
― 難病と疫学 (中村好一)
― 難病疫学のススメ (福島若葉)
― 難病疫学を通じて疫学を学ぶ (村上義孝)
― 難病の疫学研究は私の原点 (三宅吉博)
・第33回日本疫学会学術総会開催に向けて (尾島俊之)
・日本疫学会プレセミナー2023 開催決定 (本庄かおり)
・日本疫学会サマーセミナー2022 開催報告 (清原康介)
・Editor in Chief 就任のごあいさつ (片野田耕太)
・日本医学会連合 社会部会
第1回若手リトリートの報告論文(JMA Journal)について (桑原恵介)
・IEA-WP/JEAジョイントセミナーのご報告と日韓台シンポジウムのご案内 (郡山千早)
・研究室紹介 近畿大学医学部公衆衛生学教室 (今野弘規)
・事務局だより
・編集後記 (大藤さとこ)
ニュースレター No.59
・理事長退任のあいさつ(祖父江 友孝)
・理事長就任にあたって(玉腰 暁子)
・第32回日本疫学会学術総会を終えて(近藤 克則)
・疫学セミナー2022 開催報告(亀田 義人)
・学会連携推進委員会 禁煙推進学術ネットワークWG企画「社会格差としてのタバコーその解消に向けて」のご報告(片野田 耕太)
・日本疫学会プレセミナー2022 開催報告(本庄 かおり)
・「第27回疫学の未来を語る若手の集い」開催報告(田中 宏和)
・一般社団法人 日本疫学会 各種賞の贈呈
・2021年度奨励賞選考委員会からの講評
・日本疫学会奨励賞を受賞して~政策に役立てる記述疫学研究~(伊藤 ゆり)
・日本疫学会奨励賞を受賞して(久松 隆史)
・特集 JE×COVID-19! 掲載論文とともに2年間のコロナ禍を振り返る~松尾恵太郎先生、編集委員長お疲れさまでした企画~(福島 若葉)
ーJournal of Epidemiology編集委員長 退任にあたって(松尾 恵太郎)
ー新型コロナウイルス流行下における市民のメンタルヘルスの変化(菊池 宏幸)
ー無症状の新型コロナウイルス抗体陽性者数はPCR陽性者の3-7倍(小原 道法)
ー川崎病とCOVID-19(勝又 庸行、原間 大輔)
・事務局だより
・編集後記(福島 若葉)
ニュースレター No.58
・巻頭特集 災害と疫学(藤野善久)
- 災害と疫学(久保達彦)
- 災害と疫学:3つの目的(尾島俊之)
・学術総会in千葉・舞浜-早めの登録のお願い(近藤克則)
・日本疫学会プレセミナー2022 開催決定(本庄かおり)
・日本疫学会サマーセミナー2021 開催報告(菊池宏幸)
・World Congress of Epidemiology(WCE)2021 開催報告(大西一成)
・9/16韓国疫学会 Korea-Japan Joint Epidemiology Seminarのご報告(片野田耕太)
・研究室紹介-産業医科大学 医学部 公衆衛生学講座(松田晋哉)
・一般社団法人日本疫学会代議員・選出理事・監事・理事長選挙について(福田吉治)
・事務局だより
・編集後記(藤野善久)
ニュースレター No.57
・第31回日本疫学会学術総会を終えて(田中 恵太郎)
・第28回疫学セミナー「ゲノム・オミックス解析技術の疫学研究への展開」(後藤温)
・日本疫学会プレセミナー2021 開催報告(本庄かおり)
・日本疫学会30周年記念企画「Journal of Epidemiologyの歩み」(松尾恵太郎)
・国際化推進委員会企画 シンポジウム「What is expected as “Regional collaborative activities of IEA-WP region”」(井上真奈美)
・「第26回疫学の未来を語る若手の集い」開催報告(長谷田真帆)
・一般社団法人 日本疫学会 各種賞の贈呈
・2020年度奨励賞選考委員会からの講評
・日本疫学会奨励賞を受賞して(尾瀬功)
・筑波嶺の峰より落つる環境疫学(道川武紘)
・特集 媒介分析の分子疫学研究への応用(伊藤秀美)
- 因果関係におけるメカニズム―“ブラックボックス”を開ける疫学理論(鈴木越治)
- アルコール誘発性消化管がんの発がんメカニズムの臓器間差:媒介分析による評価(小栁友理子)
・事務局だより
・編集後記(伊藤秀美)
ニュースレター No.56
・巻頭特集 疫学会に求められる社会的責任(八谷 寛)
・健康危機とヘルスリテラシー(後藤 あや)
・新型コロナウイルス感染症対策に関連する学会からの要望書(玉腰 暁子)
・疫学者の卵による“私が選んだこの1編”の試み(原 めぐみ)
・奨励賞を励みに流行分析を続けます(西浦 博)
・第31回日本疫学会学術総会開催に向けて(田中 恵太郎)
・日本疫学会プレセミナー2021 開催決定(本庄 かおり)
・JACC Studyをアーカイブ化 ご利用ください(玉腰 暁子)
・研究室紹介 大阪市立大学大学院医学研究科公衆衛生学(福島 若葉)
・事務局だより
・編集後記(八谷 寛)
ニュースレター No.55
・第30回日本疫学会学術総会を終えて(中山 健夫)
・疫学セミナー『多施設共同コホート研究の運営と成果発表:JACC Studyの経験に学ぶ』(玉腰 暁子)
・日本疫学会プレセミナー2020開催報告(本庄 かおり)
・シンポジウム 社会医学系4学会医学系学会・AMED合同企画「ライフコース疫学基盤の構築と臨床研究への貢献」のご報告(中山 健夫)
・メディア連携WG企画シンポジウム「疫学研究成果を広く正しく国民に還元する:如何にメディアと連携するか?」開催報告(金子 聰)
・特別集会「コロナ肺炎にそれぞれが向き合うために」の報告(中山 健夫)
・幻の第25回疫学の未来を語る若手の集い(福井 敬祐)
・第5回疫学の未来を語る若手の会合宿開催報告(永井 雅人)
・一般社団法人 日本疫学会 各種賞の贈呈
・奨励賞を受賞して(奥村 泰之)
・奨励賞を受賞して〜周産期薬剤疫学研究の実現に向けて〜(小原 拓)
・奨励賞を受賞して(村山 洋史)
・日本疫学会奨励賞を受賞して(目時 弘仁)
・特集 グローバルヘルスと疫学
- 地球温暖化と疫学(橋爪 真弘)
- 国際保健と社会疫学(野中 大輔)
・疫学専門家が認定されました(尾島 俊之)
・事務局だより
・編集後記(金子 聰)
ニュースレター No.54
・巻頭特集「フレイル」に当たって(中山 健夫)
- 高齢者・フレイルの疫学:現状と展望(石崎 達郎)
- 地域住民を対象とした認知症、フレイルの疫学研究:現状と展望(二宮 利治)
- フレイルを知り、フレイルを理解し、フレイルに克つ(田原 康玄)
・第30回日本疫学会学術総会開催に向けて(中山 健夫)
・第9回日本疫学会サマーセミナー「超入門!疫学THEセミナー」を開催して(陣内 裕成)
・若手の会 英文誌へ発信!!(尾瀬 功、桑原 恵介、菊池 宏幸、清原 康介)
・疫学専門家認定制度について(尾島 俊之)
・研究室紹介
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 疫学・予防医学分野(郡山 千早)
・一般社団法人日本疫学会代議員・選出理事・監事・理事長選挙について(北村 明彦)
・事務局だより
・編集後記(中山 健夫)
ニュースレター No.53
・第29回日本疫学会学術総会を終えて(津金 昌一郎)
・第26回疫学セミナー「疫学を実社会に還元するための新たな学問領域」(島津 太一)
・日本疫学会企画シンポジウム「日本疫学会の人材育成」開催報告(本庄 かおり)
・第10回日韓ジョイントセミナーの開催(国際化推進委員会)
・日本疫学会・禁煙推進学術ネットワーク共催シンポジウム「たばこ対策の最近の話題」を開催して(片野田 耕太)
・「第24回疫学の未来を語る若手の集い」開催報告 (川合 紗世)
・第4回疫学の未来を語る若手の会合宿開催報告(秋山 有佳)
・一般社団法人 日本疫学会 各種賞の贈呈
・奨励賞を受賞して~肥満や老化・老年病予防のための栄養疫学研究~(大塚 礼)
・日本疫学会奨励賞を受賞して(清原 康介)
・特集 子どもの疫学最前線(藤原 武男)
・疫学専門家制度の開始に向けて(小橋 元)
・事務局だより
・編集後記(藤原 武男)
ニュースレター No.52
・巻頭特集 口腔の健康と疫学(内藤 真理子)
・日本疫学会サマーセミナー2018を開催して(菊池 宏幸)
・The European Congress of Epidemiology 2018に参加して(土井 理美)
・第29回日本疫学会学術総会開催に向けて(津金 昌一郎)
・後藤喜代子・ポールブルダリ科学賞を受賞 して(田淵 貴大)
・疫学専門家制度の検討状況(尾島 俊之)
・委員会活動について(祖父江 友孝)
・事務局だより
・編集後記(内藤 真理子)
ニュースレター No.51
・理事長退任のあいさつ(磯 博康)
・理事長就任にあたって(祖父江 友孝)
・第28回日本疫学会学術総会を終えて(安村 誠司)
・第25回疫学セミナー「疫学とヘルスリテラシー」(後藤 あや)
・学術委員会企画シンポジウム:疫学研究の行政政策、診療ガイドラインへの応用:具体例から学ぶ(岡村 智教)
・JE編集委員会企画「疫学研究に求められる観察研究の報告ガイドライン」(奥村 泰之)
・将来構想検討委員会企画 「 みんなで語ろう 10年後の疫学会」(玉腰 暁子)
・第3回疫学の未来を語る若手の会合宿 開催報告(大西 一成)
・「第23回疫学の未来を語る若手の集い」開催報告(黒谷 佳代)
・一般社団法人 日本疫学会 各種賞の贈呈
・日本疫学会奨励賞を受賞して(相田 潤)
・「光」に着目した疫学研究(大林 賢史)
・奨励賞を受賞して(島津 太一)
・疫学研究と出会って(横道 洋司)
・特集:もう一つの自然災害- 火山災害における疫学研究とリスクコミュニケーションを考える
・「一般向けスライドコンテスト 2015-2017」の報告(中山 健夫)
・第29回日本疫学会学術総会の予定
・事務局だより
・編集後記(岡村 智教)
ニュースレター No.50
・巻頭特集 ゲノム疫学再考:予防を変えるのか?(若井 建志)
・第21回国際疫学会総会(World Congress of Epidemiology 2017)が無事終了しました(中村 好一)
・第1回日韓台ジョイントセミナー報告(井上 真奈美)
・国際疫学会総会での若手セッション開催報告(尾瀬 功)
・日本疫学会サマーセミナー2017を開催して(井上 茂)
・第28回日本疫学会学術総会開催に向けて(安村 誠司)
・研究室紹介
・後藤喜代子・ポールブルダリ科学賞を受賞して(伊藤 秀美)
・一般社団法人日本疫学会代議員・選出理事・監事・理事長選挙について(堤 明純)
・ウェブサイト「一般向けコーナー」のご案内~広報委員会から(中山 健夫)
・編集後記(若井 建志)
ニュースレター No.49
・第27回日本疫学会学術総会開催を終えて(山縣 然太朗)
・学術委員会企画シンポジウム 「臨床医と共に臨床研究を推進する疫学」(宮本 恵宏)
・第24回疫学セミナー「追跡データの分析のA to Z」のご報告(鈴木 孝太)
・JE編集委員会企画「国際研究者識別子ORCID:いま研究者が知らなければいけないこと」(松尾 恵太郎)
・「第22回疫学の未来を語る若手の集い」開催報告(村木 功)
・一般社団法人 日本疫学会 各種賞の贈呈
・奨励賞を受賞して(黒谷 佳代)
・疫学会奨励賞を受賞して(櫻井 勝)
・特集 倫理指針の改正
・研究室紹介
・獨協医科大学医学部公衆衛生学講座(小橋 元)
・国際疫学会総会準備状況(中村 好一)
・広報委員会・一般向け疫学紹介スライドコンテストのご紹介(中山 健夫)
・編集後記(嶽﨑 俊郎)
ニュースレター No.48
・巻頭特集 喫煙と疫学
・国際疫学会総会まで1年を切りました(中村 好一)
・第27回日本疫学会学術総会 開催に向けて(山縣 然太朗)
・日本疫学会サマーセミナー2016を開催して(岡村 智教)
・第2回疫学若手の会合宿開催報告(尾瀬 功)
・エコチル調査の現状(新田 裕史)
・研究室紹介
・岩手医科大学衛生学公衆衛生学講座(坂田 清美)
・「全国がん罹患モニタリング集計 2006−2008年 生存率報告」から見えるものと見えないもの(大島 明)
・ウェブサイト「一般向けコーナー」のご案内~広報委員会から(中山 健夫)
・編集後記(安村 誠司)
ニュースレター No.47
・第26回日本疫学会学術総会を終えて(黒沢 洋一)
・学術委員会シンポジウム「疫学教育」(尾島 俊之)
・疫学セミナー「地理情報システム(GIS)を使った疫学手法を学ぶ~データハンドリングから分析・応用まで~」のご報告(濱野 強)
・JE編集委員会企画「アジアオセアニア地域における疫学会の現状」を知る(井上 真奈美)
・第21回疫学の未来を語る若手の集いの報告(目時 弘仁)
・一般社団法人 日本疫学会 各種賞の贈呈
・奨励賞を受賞して(後藤 温)
・奨励賞を受賞して ―日々是精進―(澤田 典絵)
・日台疫学セミナーの協定締結(浜島 信之)
・特集 広がりゆく臨床疫学の今後
・研究室紹介
・一般の方向け疫学紹介スライドショーコンテスト2015 優秀作品(中山 健夫)
・一般社団法人日本疫学会設立のご報告(祖父江 友孝)
・編集後記(曽根 博仁)
ニュースレター No.46
・巻頭特集 ビッグデータ時代と疫学
・21st World Congress of Epidemiology, IEA開催まで2年を切りました(中村 好一)
・第26回日本疫学会学術総会の開催にあたって(黒沢 洋一)
・日本疫学会サマーセミナー2015 「手がとどく臨床研究」が開催されました(萱場 一則)
・日本循環器学会・日本疫学会ジョイントシン ポジウム「臨床医の疫学セミナー」の報告(磯 博康)
・研究室紹介
・後藤喜代子・ポールブルダリ科学賞を受賞して(片野田 耕太)
・一般社団法人日本疫学会代議員・選出理事・監事・理事長選挙について(中山 健夫)
・「疫学紹介スライドショーコンテスト」へのご協力のお礼(中山 健夫)
・編集後記(三浦 克之)
ニュースレター No.45
・第25回日本疫学会学術総会を終えて(浜島 信之)
・学術委員会シンポジウム
・第22回JEA疫学セミナー
・JE編集委員会企画
・利益相反委員会企画報告(近藤 尚己)
・第20回疫学の未来を語る若手の集いの報告(川合 紗世)
・日本疫学会 各種賞の贈呈
・奨励賞を受賞して
・若手( だった)研究者が目指したこと(藤野 善久)
・日韓疫学セミナービジネスミーティング(浜島 信之)
・一般社団法人化について(法人化準備委員会)
・疫学研究における倫理の将来(近未来)(中村 好一)
・温度・光曝露が生体リズムに及ぼす影響に着目した時間疫学研究のご紹介(佐伯 圭吾)
・「一般の方向け 疫学紹介スライドショー」コンテスト公募を開始します
・編集後記(玉腰 暁子)
ニュースレター No.44
・日本疫学会の本格的な国際化を目指して(磯 博康)
・疫学・臨床研究倫理指針を巡って
・WCE2017 準備状況(中村 好一)
・第25回日本疫学会学術総会に向けて(浜島 信之)
・滋賀医科大学アジア疫学研究センターのご紹介
・疫学者とEBM、診療ガイドライン(山口 直人)
・ロレアルーユネスコ女性科学賞国際奨学金を受賞して(小澤 未央)
・日本疫学会サマーセミナー2014「臨床研究の理論と実践」が開催されました(萱場 一則)
・編集後記(中山 健夫)
ニュースレター No.43
・第24回日本疫学会学術総会を終えて(辻 一郎)
・学術委員会シンポジウム
・第21回疫学セミナーのご報告(栗山 進一)
・各種賞の贈呈/奨励賞を受賞して
・時間、そして人をつなぐ疫学研究を目指して(鈴木 孝太)
・疫学研究との出会い…(中村 幸志)
・交流会報告
・日本透析医学会統計調査(中井 滋)
・JE新編集委員長ご挨拶
・疫学会におけるCOI(利益相反)マネージメント(玉腰 暁子)
・研究室紹介
・九州大学着任にあたって(松尾 恵太郎)
・学会案内
・第20回国際疫学会のご案内
・編集後記(郡山 千早)
ニュースレター No.42
・健康・栄養研究所と国民栄養調査(古野 純典)
・新時代への責任 ― 宮城県地域がん登録の表彰を受けて(西野 善一)
・日本人2型糖尿病の臨床疫学(曽根 博仁)
・国際的プール解析の現状と動向(井上 真奈美)
・疫学サマーセミナー報告
・学会案内 第21回国際疫学会の準備状況(中村 好一)
・編集後記(津金 昌一郎)
ニュースレター No.41
・退任のあいさつ(秋葉 澄伯)
・新理事長のあいさつ「人-疫学-人」(磯 博康)
・新編集委員会(祖父江 友孝)
・東日本大震災から2年が経過して(坂田 清美)
・2011年3月11日から2年が経過して(柿崎 真沙子)
・「東日本大震災から2年-福島の現状-」(安村 誠司)
・統合データベース研究を通じた学びを大切に(村上 義孝)
・『多くの先生方、多くの大規模コホートとの出会いに感謝』(中谷 直樹)
・Best Reviewer 賞を受賞して(島 正之)
・Journal of Epidemiologyと私(若井 建志)
・Best Reviewer に思うこと(林 櫻松)
・優秀査読者(Distinguished Reviewer)として表彰されて(鈴木 孝太)
・第24回学術総会の開催にあたって(辻 一郎)
・福田先生の発病率、罹患率、発症率の用法にかんするご提言について(秋葉 澄伯)
・北海道大学に着任して(玉腰 暁子)
・「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」全面改訂(山縣 然太朗)
・国の「疫学研究に関する倫理指針」改訂作業が始まりました(中村 好一)
・第18回疫学の未来を語る若手の集いの報告(菊池 宏幸)
・「ウイルス肝炎の疫学とともに」(田中 純子)
・第20回疫学セミナーのご報告(西 信雄)
・編集後記(山縣 然太朗)