Journal of Epidemiology

キービジュアル

日本語抄録

 

Vol.12-5

Sexual Risk Behaviors of Male Current and Ex-opiate Users in Chiang Rai, Thailand

Pathom Sawanpanyalert 他
(P345-350)

血清ペプシノゲンに対する喫煙の長期的影響
Long-term Effect of Smoking on Serum Pepsinogen Values

菊地正悟(愛知医科大学医学部公衆衛生学講座)、黒澤美智子、崎山嗣男、天神宏
(P351-356)

血清ペプシノゲンのIとIIの比(PGI/II)は胃がんのリスクと関係しており、喫煙は胃がんのリスクを上げることが知られている。7年間で喫煙がPGI/IIにどのような影響を与えるか検討した。対象は1989年と1996年の2回とも採血を受けた男性のうち、喫煙歴のデータが不完全な256人と途中で喫煙習慣を変えた191人を除いた1889人である。対象者を、7年間全く喫煙しなかった(非喫煙)群と、ずっと喫煙習慣があった(喫煙)群に分け、ヘリコバクター・ピロリ感染の有無と年齢(1989年次20-29歳と30-56歳)で層別化して、両群でのPGI/IIの7年間での変化を比較した。PGI/IIの上昇は喫煙群で小さく(年齢補正した両群の差±標準誤差は、0.209±0.069、p < 0.001)、上昇の頻度も喫煙群で小さかった(非喫煙群65.8%、喫煙群58.9%、p=0.002)。しかし、こうした違いはヘリコバクター・ピロリ感染がある場合ははっきりしなかった。PGI/II上昇の頻度が小さいこと、すなわち低下の頻度が大きいことは、喫煙の長期的影響と考えられる。PGI/IIの低下は喫煙が胃がんのリスクを高くするメカニズムのひとつと考えられる。

血清ペプシノゲンのIとIIの比、7年間での変化、喫煙、胃がんのリスク

Relationship between Serum Carotenoids and Hyperglycemia: a Population-based Cross-sectional Study

鈴木 康司 他
(P357-366)

保育所の担任の先生による子供の身体活動量評価の妥当性
The Validity of Nursery Teachers' Report on the Physical Activity of Young Children

○陳暁莉(富山医科薬科大学医学部保健医学教室)、関根道和、濱西島子、王紅兵、笠島恭子、山上孝司(北陸予防医学協会)、鏡森定信
(P367-374)

【目的】保育所に通っている子供の生活習慣、特に運動習慣を客観的に評価するために、携帯型モニタリング装置を用い、保育所の担任の先生による子供の運動への主観的な評価の妥当性を評価する。【対象・方法】富山県内の保育所に通っている健康な子供21人(男12人、女9人、平均年齢3.8±0.26才)を対象者とした。調査期間は平成13年7月から8月までの1ヶ月間。調査方法は、毎週の月曜日と木曜日の午前10時頃、保育所で万歩計を子供の腰部に、アクティウォッチを子供の足首に腕時計の要領で装着した。この二つの携帯型モニタリング装置で子供の活動量を連続3日間測定した。一方、保育所の担任にアンケート調査を行って、子供の保育所での運動状況について記入してもらった。統計解析方法は、一元分散分析をもちいて、傾向の検定を行った。【結果】保育所で「とても活発」と評価された子供は毎日の歩数が「あまり活発ではない」子供に比べて、有意に高い傾向が見られた(p<0.05)。「とても活発」と評価された子供は実際の運動でのエネルギー消費量が「あまり活発ではない」子供に比べて、有意に高値を示した(p<0.05)。また、毎日の平均活動数に関して、「とても活発」と評価された子供はほかの同齢の子供に比べて、高値になった(p<0.01)。【結論】保育所の担任による子供の活動量評価は妥当性があると考えられる。 キーワード 幼児、身体活動量、質問表、妥当性、観察法

図.携帯型モニタリング装置アクティウォッチによる保育所の担任に「とても活発」と評価されたある4歳の子供(男)の活動グラフ:3日間平均活動数=547数/日

表.保育所の担任による子供の活発さへの評価と携帯型モニタリング装置からのデータ

  とても活発(N=3) 活発(N=5) ふつう(N=11) あまり活発ではない(N=2) p値
年齢(才) 3.69±0.15 3.97±0.20 3.89±0.25 3.43±0.10 0.501
BMI (kg/m2) 15.7±0.72 16.0±0.56 15.8±0.89 15.5±1.51 0.821
歩数(歩/日) 16103±1896 12105±2978 12409±2611 10038±32 0.031
運動消費量(kcal) 140.7±17.5 110.3±34.8 107.5±26.2 78.2±14.7 0.030
活動数(数/日) 570.5±192.8 399.7±65.7 378.4±138.4 215.2±165.8 0.002
昼間活動数(数/日) 796.1±194.9 453.8±110.3 465.8±162.8 396.6±336.2 0.020

Factors Related with Induced Abortion among Primigravid Women in Ho Chi Minh City, Vietnam

Nguyen Thi Diem 他
(P375-382)

血液製剤によるHIV感染者の身体状況・日常生活動作の現状と推移
Physical Condition and Activity of Daily Living among HIV Patients Infected through Blood Products in Japan

山口拓洋(東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻)、橋本修二、岡 慎一、吉崎和幸、木村 哲、福武勝幸、白阪琢磨
(P383-393)

血液製剤によるHIV感染者において、身体状況・日常生活動作についての現状と推移を明らかにするとともに、CD4値、抗HIV治療及びこれらの変化との関連性について検討した。「エイズ発症予防に資するための血液製剤によるHIV感染者の調査研究事業」における1997年度第1期当初(1997年4月1日)の事業対象者605人について、1999年度第4期(2000年1~3月)まで4半期毎に得られたデータを基礎とした。1999年度第4期(2000年1~3月)のデータを用いて身体状況・日常生活動作の現状を把握し、また、1997~1999年度のデータを用いてその推移を検討した。現状として、身体状況の良い者(食欲や疲れなどの13項目の平均が「どちらともいえない」よりも良い状態)の割合は70.6%、日常生活動作の良い者(「全く健康」または「軽い症状はあるが、通常の生活を維持できる」)は65.7%であり、CD4値と抗HIV治療との関連性が示唆された。推移については、身体状況の良い者の割合は79.2%から66.2%へ、日常生活動作では72.1%から61.3%へと、いずれも10%以上低下しており、これらの推移とCD4値及び抗HIV治療の変化との関連性が示唆された。

HIV感染、血液製剤、CD4値、身体状況、日常生活動作、抗HIV治療

広島・長崎の寿命調査における食物摂取状況調査の妥当性
Validation of a food frequency questionnaire in the Hiroshima/Nagasaki Life Span Study

Catherine Sauvaget(放射線影響研究所疫学部)、Naomi Allen、林 美希子、Elizabeth Spencer、永野 純
(P394-401)

我々は、寿命調査集団に含まれる成人健康調査の集団3005名を対象に、1980~81年に実施された22品目の食物摂取状況調査(FFQ)の評価を行った。FFQと一日の食物摂取記録を比較し、食物と栄養素の摂取量を推定した。 食物摂取に関するこれら二つの関連性は、分散解析とSpearmanの順位相関係数を用いて評価した。干し魚を除き、FFQにより評価を行った食物摂取と一日の食物摂取記録は有意に関係していた(P<0.0001)。 最も高い相関関係は、コーヒー(0.51)や牛乳(0.32)、紅茶(0.26)などの飲料について認められた。 果物(0.27)や菓子(0.23)、米飯(0.34)、パン(0.28)などの食品にも中程度の相関関係があった。これらの結果は、干し魚を除き、FFQは一日の食物摂取記録と中程度の相関関係があり、またこの調査集団における食物摂取の評価に利用できることを示している。

食事調査、妥当性、食物摂取記録、日本

 
Share