診療ガイドラインは日常の診療に関する諸問題に対して,推奨という形で標準的な回答を提示するものであり,長い歴史を持っている。古くは,その領域のいわゆる「大家」が集ってコンセンサスという形で指針を提示する形式が多かったが,近年,「根拠に基づく医療」すなわちEBMが重視されるにいたって,診療ガイドラインもEBMの考え方に基づいて,エビデンスをベースにすべきであるという認識が高まってきた。これを受けて厚生労働省は,質の高い診療ガイドラインの整備が我が国の医療の質を高めるという認識の下に,平成12年度から,厚生労働科学研究費補助金によって,主要な疾患について診療ガイドライン作成の補助を開始して今日にいたっている。研究成果である診療ガイドラインが報告書という形で,あるいは成書として公開されつつあるところであるが,このように整備されつつある診療ガイドラインは,作成を担当した学会の学会員のみでなく,広く全国の医師その他の医療提供者が活用して初めて我が国全体の診療の質の向上に貢献する。また,医療提供者のみでなく,同様の内容をわかりやすく解説して患者,一般国民に提供することで,医療提供者と患者・国民が,最新の診療に関する情報を共有できることになり,両者が共通の知識,情報をベースにして,その上で,患者のおかれている固有の状況,患者の希望に基づいて,十分に納得の行く診療方法を合意の上で選択することが可能になるはずである。このような認識に基づき,財団法人日本医療機能評価機構では,平成14年度から厚生労働科学研究費の補助を受けて,診療ガイドラインと関連情報を提供する医療情報サービス事業を開始することとなった。平成14−15年度と準備作業を進めてきたが,平成16年5月からはインターネット上での一般公開を開始した(http://minds.jcqhc.or.jp)。本サービスの愛称Mindsは「医療情報ネットワーク提供サービス」の英語訳である「Medical Information Network Distribution Service」の頭文字を取ったものである。語呂合わせでもあるが,心のこもった情報提供を心がけたいという関係者一同の願いもこもっている。
日本医療機能評価機構が本サービスを進めるに当たって,第一に重視するのは,事業の中立性,公平性である。日本医療機能評価機構は,医療提供者,患者・国民,行政のいずれとも距離をおく第三者の立場で活動を進めてきており,Mindsを推進するに当たっても,医療提供者側の代表のみでなく,患者・国民の代表,学識経験者など,広く意見をいただいて,公平性,中立性を留意した運営を進めている。情報提供に際しては,科学的に考えて充分に合理性が高いと考えられる診療方法を提示できるように配慮している。掲載する診療ガイドラインは,診療ガイドライン選定委員会(委員長:福井次矢京大教授)において,その信頼性を吟味して選定されたものである。また,可能な限り科学的根拠を明示することを重視し,診療ガイドライン本文のみでなく,ガイドライン作成時に根拠とした論文についてもエビデンステーブル等の内容を掲載している。さらに,診療ガイドライン作成後に公表された,新しい論文については,医学文献評価選定委員会(委員長:森實敏夫神奈川歯科大内科教授)において,クリニカルクエスチョン単位で重要なものを評価選定し,全国のEBM専門家のご協力を得て,Mindsアブストラクトという構造化抄録の形式での公表を進めている。