因果関係

「原因とそれによって生じる結果との関係」(広辞苑、第6版)を因果関係という。要因とアウトカムの間において、関連はみられるが要因が結果を導く関係(真の因果関係)になっていないこともあるため、その判断には注意が必要である。
「緑茶をよく飲む人には長生きしている人が多い」という例を考える。これについて「長生きの秘訣は緑茶である」という因果関係を判断するためには、確認すべきいくつかの点がある。

  • 長生きするという結果が、緑茶を飲むという要因の後におこること(関連の時間性)
  • 緑茶の飲水と長生きの関連を示した研究デザインの異なる複数の研究で結果が一致する場合、偶然誤差やバイアスの可能性が少なくなる(関連の一致性)
  • 緑茶の飲水と長生きの関連が強いほど、相対危険やオッズ比が1より離れ、偶然誤差やバイアスの可能性が少なくなる(関連の強さ)
  • 緑茶をたまに飲む人より、よく飲む人の方が長生きする場合、因果関係を示す積極的な証拠になる(量-反応関係)
  • 緑茶の成分が長生きを助長するという実験データや動物実験などと一致すれば、因果関係がさらに強くなる(生物学的妥当性)

トップ・目次に戻る